K&K QUEEN FAN CLUB / K&K VIRGIN QUEEN

第一回研究レポート「興奮度上昇レベル測定」 by 妖星博士
 初めて「Doing All Right」を聴いたとき、曲の途中で突然激しい演奏になったことに、私は驚きを隠しきれなかった。 聴き慣れた「Bohemian Rhapsody」でさえも、ライブ映像を見るたびに、後半のハードロック部分では未だに興奮してしまう。 そう、僅か3・4分の音楽、それもポップミュージックを聴いているだけなのに、確実にあなたの体の、心の、Volatageは上昇する。 今回はそんな興奮度・高揚感が、曲の後半に向かって知らず知らずの内に上昇する、見事な作りの曲を発見したので紹介したい。
 今回の研究に使用した機材は、右写真の「HVS(High Volatage Sensor) 03Y」である。 曲を聴いている間の興奮度が、グラフになって表示されるという優れものだ。

High Volatage Sensor

Sample 「It's Late」 HV-001 加速崩壊型 (俗称 “後の祭” “ギャンブラー”)

SAMPLE:IT'S LATE
【結果推考】
 最初は静かだが、後半で爆発。最初はゆっくりで、後半で加速。 Voltage度は、フレディの叫びで押し上げられて行く。 この曲の場合のVoltage度は、自分の身が、心が、限界点にどれだけ近いかを表していると言える。 そしてその限界点への近さが、曲の高揚感、興奮度、に比例すると言うわけだ。つまり「焦り」は「盛り上がり」であり、「開き直り」は「盛り下がり」である。
 1分過ぎ、2分30秒過ぎ、前半2回の“♪It's late...”は、まだ余裕の感じられる“もう遅い”だ。 事実“♪...not too late”の言葉で否定されている。 しかし“♪I've been so long”から加速することにより、その内面に変化が生じていることが分かる。 最初のピークは4分30秒過ぎ、フレディの奇声“♪Oooh...”であり、“手遅れじゃ〜”と半ばあきらめ気味な状態。 それでも“♪You staring ...”と歌い出すことにより、“...なわけないやろが!”と幾分持ち直してることが、 上の図のメーターがイエロー・ゾーンに落ちていることからも確認できる。 しかし歌い出しの“♪You say you ...”と同じメロディーであっても、既にこの時点で、冷静さは失われていることが、そのVoltage度が依然高いことで証明されている。
 最後の“♪Aaaah...”でメーターを振り切り、曲は崩壊。焦っても無駄、一夜漬けは禁物、典型的な“後の祭”型チューンである。
 なお後日の実験で「Sweet Lady」「White Man」「Scandal」「My Love Is Dangerous」で、似たような動きが見えたが、依然調査中である。

Sample 「Innuendo」 HV-002 危機浸透型 (俗称 “大型低気圧” “あっとその時”)

SAMPLE:INNUENDO
【結果推考】
 徐々に盛り上がるという点では「001」に近いが、Volatage度を上げる要因が、スピードではなく、 広がり・厚み・奥行である点が、この「危機浸透型」の特徴である。 危険に気付いたときには既に遅く、巻き込まれている、呑み込まれている、そして抜け出せない。 この逃れられない状況に対する深刻さの度合いが、この曲のVolatage度の表すところであり、つまりは曲で言えば興奮度、心で言えば悲痛度である。
 さて逃れられない状況の最終地点とは、言葉通り“The end of time”である。 依ってこの言葉が発せられる瞬間に、メーターは上昇している。 またレッドゾーンは“死”、グレーゾーンは“生”であるが、重要なのは中間のイエローゾーン。 同じ上昇状態でも、前半は“抵抗”、後半は“覚悟”とも受け取れ、メーターの揺れに隠された意味は似て比なるものだ。
 このタイプは、スピードに頼らず後半でVolatage度を上げるという点で、「HV-001 加速崩壊型」より作曲の面では高度と思われる。 また同タイプ類似型であるラベルの名曲「ボレロ」のように、曲の進行に合わせ楽器量が徐々に増えて行くのとも異なっている。 間奏を除けば、メロディーに大きな変化はない。 しかし台風は時間と共に拡大する、リボ払いは利息が高い。危険は気付かぬうちにやってくるのだ!

Sample 「Rock It (Prime Jive)」 HV-003 楽天突進型 (俗称 “ナイト・フィーバー” “ノリノリ”)

SAMPLE:ROCK IT
【結果推考】
 この曲のVolatage度を理解するにあたり、深読みは全くいらない。そのまま度数が、曲のVolategeを表しているからだ。
 まず2分手前、2番の歌い出し“♪What do you do?”で、Volatage度が上がらないようなリスナーは、ロックが好きかどうか疑わしい。 この幾分挑戦的とも取れるロジャーの問い掛けに、“ナニ、オレのことか?”と安易にノセられてしまう、そんな自然体で曲を楽しめなくてはいけない。 そして“♪今夜だぜー!”という、ロックの持つ一つの側面=「お気楽さ」に、“イエー!騒ごうぜー!”と再びノッかる。 この単純明解な掛け合い、“♪カモン”の連続、これらがキーボードのうねりと合わさり、後半に向かうに連れ、聴く者のVolatage度をグングン上昇させて行く。 素晴らしいの一言に尽きる。
 “♪土曜の夜はロックンロール”と聴いて、 週休2日が一般的になった21世紀では、もはや通用しがたい喜び=“飲むなら金曜の夜でしょ!”と冷静になってはダメだ。 ロジャー作の特徴の一つ、詞の短さ、単語の少なさ、反復多用、疑問型、がこの曲では効いている。是非とも上の図のようにノセられて欲しい。 一見単調な曲のようでいて、そのまんま単調だ。ただVoltage度だけは確実に上がって行く。

Academy of QFC in the Filds