| 
         “クイーンはとっても不器用!?”
         
         
          評論家は、そしてファンは、クイーンの音楽をいろいろなジャンルの中で語ってきた。
         ロック、ハード・ロック、ヘヴィ・メタル、グラム、ポップス、ソウル・・・あらゆるジャンルの中で語ってきた。
         他のアーティストには類を見ないその幅広い音楽性は、ある意味クイーンと言う名の一つのジャンルなのかもしれない。
         よく「クイーンはクイーン」と言われるが、それはまさに「クイーンのジャンルはクイーン」と言っているようなものである。
         ということはクイーンはクイーンというジャンルの中から抜け出せなかった、とても不器用なバンドなのではなかろうか?
         好きな音楽も、真似ではなくクイーンとして消化してしまう、
         そんな100m先から聴いても分かるクイーンの音楽を、四人に心行くまで語ってもらう。
         
           
      
       | 
   
      
         PART ONE
         
         グラムの枠には収まらない!
         
         
          
       | 
          「まただよ、ホラっ」 
         
         「グラムのカス?」 
         
         「よく言うね、まともに僕らの音楽聴いたこともないのに」 
         
         「ホント、ホント」 
         
         「“ボランもスレイドもモットも皆一緒”っていうのがおかしいね」 
         
         「それに、ロキシーまでグラムだって」 
         
         「スイートと僕らの共通点ってなんだい?」 
         
         「要するに見た目が派手でケバケバしいって言いたいんだろう」 
         
         「大事なのは音楽じゃないのかね」 
         
         「彼等の中にだって素晴らしいバンドがいるのに」 
         
         「グラムやってる連中に失礼極まりないね」 
         
         「でも僕らはグラムの枠の中には納まりきらないぜ」 
         
         「そうそう、僕がグラムの道を選ぶならもっとうまくやるよ」 
         
         「どんな風に?」 
         
         「はっはっは、ボランそのままじゃないか」 
         
         「スライダーならぬスレンダー!」 
         
         「単なる病気だろ?」 
         
         「・・・・・・」 
         
         「黙るなよ、暗くなるだろ」 
         
      
        | 
   
      | 
           
        | 
   
      
         PART TWO
         
         ライヴじゃ俺達も結構ラフだぜ!
         
         
          
       | 
          「アメリカはあまり好きになれないねぇ」 
         
         「でも音楽にはいいのもあるぜ」 
         
         「プレスリーは好きだよ」 
         
         「そうそう、彼のロックン・ロールは最高だね」 
         
         「僕はソウル・ミュージックが一番だな」 
         
         「ゴスペルもいいよ」 
         
         「今日のライブで、スプリングスティーンを演らないかい?」 
         
         「ああ懐かしいね、みんなで彼のライブを見に行ったよな」 
         
         「でも、僕らのイメージとは随分かけ離れるな」 
         
         「クイーンの熱いストリート・ロック?」 
         
         「演れないことはないと思うよ」 
         
         「でも、君には似合わないね」 
         
         「何言ってるんだい、僕にもやれるぜ、ホラっと」 
         
         「ちょっと違うんじゃないの?違和感アリアリだぜ」 
         
         「そうかい、まあ僕にはもうちょっと上品な服が似合うけど」 
         
         「そういう違和感じゃないよ」 
         
         「じゃあ、何だい?」 
         
         「弾けないくせにギターを持ってることだよ」 
         
         「・・・・・・」 
         
      
        | 
   
      | 
           
        | 
   
      
         PART THREE
         
         常に新境地を開拓するのさ!
         
         
          
       | 
          「変化することを怖がらない奴はスゴイね」 
         
         「僕らのことだろ」 
         
         「いきなり結論かい!それじゃ話が進まないだろ」 
         
         「それじゃあ、例えば?」 
         
         「ボウイだよ」 
         
         「なるほど」 
         
         「ほらこのベルリンで活動して頃なんかスゴイよ」 
         
         「僕はあまり好きじゃないね、前の方が良かった」 
         
         「でも常に彼は新しいものにトライしているよ」 
         
         「トライっていうより、これは実験音楽そのものだよ」 
         
         「僕もいろいろ実験したいことがあるなぁ」 
         
         「ソロで演ってくれよ」 
         
         「分かったよ」 
         
         「でも君のボウイ好きは分かるけど、ちょっとタイプが違うな」 
         
         「そうかい、マネもできるぜ、ホラ」 
         
         「ダメダメ、照れがある」 
         
         「そうそう彼はもっと気取ってるよ、そしてそれがサマになる」 
         
         「そう 君は後ろでイスに座って叩いてるのが一番」 
         
         「・・・・・・」 
         
      
        | 
   
      | 
           
        | 
   
      
         PART FOUR
         
         音楽的センスが違うんだよ!
         
         
          
       | 
          「僕らの音楽には土の匂いがしないって」 
         
         「都会的だからね。我らシティ・ボーイズ!」 
         
         「良く言えばね」 
         
         「アラバマの生活を歌えないのは事実だ」 
         
         「かと言って、AORでもないね」 
         
         「大都会の大人の音楽?四人でスーツ着て?」 
         
         「よしてくれよ、そんな甘ったるいの」 
         
         「僕は嫌いじゃないな」 
         
         「君も結構好きだろう?」 
         
         「僕は見た目が都会的っていうのには興味がないよ」 
         
         「港で薔薇でも持って立ってよ。よっ、マーティ・バリン!」 
         
         「勘弁してくれよ」 
         
         「分かった、音楽的センスの問題だね」 
         
         「そう、分かってくれたようだね」 
         
         「ジョー・ジャクソンみたいな音楽かい?」 
         
         「今回はこれ。ドナルド・フェイゲン。僕もこんな風に・・・」 
         
         「似合うって言えば似合うけど」 
         
         「普通・平凡・サラリーマン」 
         
         「・・・・・・」 
         
      
        | 
   
      | 
          
           
         ということで、ここで彼等四人は“他人の真似も出来ないことはなかった”と語っている。
         しかし、そのどれもがハマってはいない。どうやら他人の真似をするには、四人の個性があまりにも強すぎたようだ。
         その点で、「クイーンはクイーン」という言葉の意味が、「ストーンズはストーンズ」という言葉の意味とは微妙に違うことが分かる。
         それは「クイーン」という言葉を口にしたとき、そこに描かれるのが、明らかにメンバー個人の姿ではなく、必ずこの四人の姿だからである。
         メンバーの誰かがクイーンをクイーンたらしめているのでは、決してないのである。
         つまり「クイーンという名のジャンル」とは、「四人の個性のぶつかり合い」に他ならないのだ。
         もしぶつからなかったら、クイーンはフレディというジャンルに納まったり、ブライアンというジャンルに納まっていたかもしれない。
         しかし、そうはならなかった。メンバー個々よりも、常に大きい存在であり続けたのがクイーンだった。
         クイーンが納まることができたジャンルは唯一「クイーン(集合体)」だけであった。
         ハードロックで暴れても、ブラックに近づいてダンサンブルになっても、どうしてもクイーンになってしまう。
         「クイーンはクイーン以外できない」・・・	私たちはその不器用さが好きでたまらない。
          
         
       |